当事務所の料金について

気になった方のための料金の調べ方です。

法人の方 → 会社の決算報告書
個人の方 → 確定申告書の青色申告決算書 (白色の方は今回は説明省略します)

いずれも直近のものをご用意ください。
ご自身の決算書を見て頂く意味も込めています。

経理サポートの月額料金をシミュレーションできます ↓

質問に答えてゆくと、料金の目安が計算できるようにしていますが
「決算書のどこをみればよいか分からない」という方向けのご案内です。

序 消費税の有無

まずは消費税の課税事業者か、「はい」「いいえ」の選択を。

「はい」の方は、法人税・所得税以外に、消費税の経理や申告も必要になるため
法人税・所得税だけの方に比べ割増料金となります。

法人の方

A 売上高合計

決算報告書の「損益計算書」にあります ↓

[出典]弥生|経理お役立ち情報 より(以下、出典同じ)
B 株主資本(合同会社は「社員資本」)

決算報告書の「貸借対照表」にあります ↓

法人設立時に(または増資で)払い込んだ「資本金」と
法人の業績がもたらした「利益剰余金」などの合計。

業績で得た利益から、税金や配当を差し引いた利益が会社に残り
それが1期目、2期目‥と積み重なっていくと、株主資本は大きくなります。

逆に赤字続きだと、株主資本はもちろんマイナスに。

C 資産の部

Bと同じく「貸借対照表」の左下にあります ↓

法人が所有するプラスの財産の合計です。

現金預金、売掛金、商品、建物‥など
上から換金しやすい順に並んでいます。

現金預金がたっぷりあると最強!
他の資産は、極論、少ないほど良し。
詳しく書くと財務のお話になっていくので、別の機会にします。

逆に、マイナスの財産の合計が、右上「負債の部」にあります。
買掛金、未払金、借入金‥などが負債です。

D 当期純利益

Aの「損益計算書」に戻って、下のほうにあります ↓

料金の基準になるのは「税引当期純利益」のほう。

売上が1億あっても経費が3億なら、2億の大赤字。
利益がばっちり出ているかも料金基準としています。

E 役員報酬の月額

代表取締役(合同会社は代表社員)の毎月の役員報酬の額面金額になります。
手取り額ではないのでご注意を!

社長は、法人から役員報酬という形で生活資金を受け取るので
一個人でしっかり利益を取っているかも基準の一つ。

以上A~E、5要素の平均が料金の目安になります。
A~Eのうちに超過する要素が一つでもあれば、別途お見積りとなります。

個人事業主の方

「青色申告決算書」の1ページ目を見てください。

[出典]令和6年分青色申告決算書(一般用)の書き方 より

A ① 売上(収入)金額
D ㊸ 青色申告特別控除前の所得金額

法人で見たB・C・Eの要素は、個人事業主には無いものとします。

本当は、Cの資産は、個人にもあるんだけどね^^
「青色申告決算書」4ページ目の「貸借対照表(資産負債調)」
に載ります
記入は任意なので、埋めてない方は当然空欄になってます。

なお、法人の決算書・申告書作成の料金はこちら ↓

決算書の見るべきところは前半と同じなので
気になった方はこちらもやってみてください。